Fortnite(フォートナイト)というゲームが世界中で流行っていますよね。
私の息子も小学生でフォートナイトをしたいと毎日のように懇願してくるのですが、
フォートナイトはバトルロイヤルゲームということで、小学生には悪影響との噂も聞くので
小学生に気軽にさせるには少し心配になりますよね。
私もフォートナイトがどんなゲームなのか知らなかったので、息子と一緒に楽しむためにも詳しく調べてみました!
まずはフォートナイトは何歳からできるのか?小学生でもできるのか?対象年齢が気になったので調べてみます。
また、無料でできるのか?危険性のあるゲームなのか?
switchやスマホでできるのか?など対応機種も調べてみたいと思います。
みなさん一緒にみていきましょう!
Fortnite(フォートナイト)とは?
今後、『裂け目を撃てる武器』が登場します!
— FNJPNews(日本向け情報アカウント)🇯🇵 (@FortniteJPNews) February 23, 2025
Via @ShiinaBR | #フォートナイト pic.twitter.com/Ct2VrJdDJz
フォートナイトとはクラフト要素のあるシューティング、オンラインゲームとして2017年7月から公開されています。
公開当初は「Minecraft」(マインクラフト)と脱出ゲームを合わせたような協力型サバイバルゲームでしたが、
2017年9月にバトルロイヤルモードが無料で提供されたことにより、急激にプレイヤーが増え、大ヒットを記録しました。
バトルロイヤルゲームは他にも多く存在するのですが、フォートナイトでは壁や床といった建築物をその場で作ることができるところが他と違い、大ヒットした要因の一つとなっているようです。
現在、フォートナイトのプレーヤーは約5億人もいるそうです。人口が約3億382万人のアメリカ(世界第3位)の人口よりも多く
世界で一番プレーヤーが多いゲームと言われています。
子どもたちの間で流行っているとは思っていたのですが、世界中でここまで流行っているとは思っていなくてびっくりです。
これだけのプレーヤーがいるならちゃんとしたゲームなのかなとも思ってしまいました。
フォートナイトは何歳からできる?対象年齢は?
フォートナイトは日本では15歳以上対象になっています。相手を銃でうったりする暴力的な表現があるため、2021年から15歳以上の年齢制限が設けられました。
しかし、15歳以下がプレイできないわけではなく、何歳からでもプレイすることはできるので、大人顔負けの多くの小学生がプレイしているようです。
対象年齢は法律の規制ではなく、あくまでも目安になるため対象年齢以下の子どもたちの間でも流行ってしまうのだと考えられます。
保護者の立場でもある私も、ゲームソフトの対象年齢をしっかり確認して子どもたちに買い与えているか、と聞かれるとNOであり、
子をもつ親の姿勢も問われるところですよね。
対象年齢を表示するレーティング制度
Nintendo Switchソフトのパッケージには、ソフトに含まれる表現内容にふさわしい対象年齢が記された「CEROレーティングマーク」を表示しています。お子様にソフトを購入される際の参考にしてください。 https://t.co/uxHHlVd5u2 pic.twitter.com/mMxSWOrdCJ
— 任天堂サポート (@nintendo_cs) October 16, 2019
フォートナイトに限らず、家庭用ゲームソフトには表現内容にもとづいて対象年齢を表示する「レーティング制度」というものがあるのを知っていますか?
ゲームソフトの表現の倫理規定を策定し、それを基に日本国内のゲームソフトの審査を行うCERO(セロ)という団体が行っています。
暴力的、性的、反社会的な表現や、言語及び思想に関して独自の規定に基づいてゲームソフトを審査し、対象年齢を決定するのを主な業務とする団体です。
日本国内のゲームソフトは、このCEROによって有料で審査され、対象年齢などが表示されています。
CEROによって定められている「禁止表現」といった過度な表現などがあるゲームにはレーティングがつけられないようにもなっています。
CEROから審査を受けていないゲームは販売店が取り扱うことがほとんどないため、日本での販売はほぼ不可能なんだそうです。
反対に言えば、レーティングマークがついているものはCEROの審査を通過して販売されているゲームということなので、
対象年齢外であっても、ある意味安心感がありますよね。
とはいえ、対象年齢15歳以上のゲームを9歳の子どもにプレイさせるにはやはりかなり抵抗が。。
フォートナイトの他国の対象年齢は?
ちなみに、レーティングなどの審査を行う団体は各国にあり、それぞれの国によってフォートナイトの対象年齢も違います。
団体名 | 対象地域 | フォートナイトのレイティング区分 | CEROのレイティング区分との比較 |
CERO (セロ) | 日本 | C:15歳以上対象 | |
ASRB | アメリカ・カナダ | T:13歳以上 | B:12歳以上対象と C:15歳以上対象の中間 D:17歳以上対象のソフトも一部あり |
PEGI (ペギー) | EU圏を中心にヨーロッパの29ヵ国 | 12 | B:12歳以上対象 C:15歳以上対象 |
USK | ドイツ | 12:12歳未満提供禁止 | B:12歳以上対象 or C:15歳以上対象 |
ACB | オーストラリア | M:15歳未満への提供は「非推薦」 | B:12歳以上対象 or C:15歳以上対象 |
ドイツの対象年齢の12歳は日本でいう、中学1年~3年に相当する年齢です。
「12歳未満提供禁止」は法的な禁止事項であり、対象年齢に達しない者にゲームを提供(販売・譲渡・貸与・映写)した違反者には刑事罰が科されます。
日本よりも厳しいですね。でも、これぐらい国をあげてゲームと子どもたちを取り巻く環境を真剣に整えていく必要はあると思います。
対象年齢を13歳以上としているアメリカでも、13歳は小学校卒業程度の年齢なので、どの国においてもフォートナイトは小学生を対象とはしていませんね。
日本のCEROの規制も他国と比べると厳しいようです。海外では販売されているゲームでも日本では販売不可で発売されないソフトなども多数あります。
そう考えると、日本で発売されているゲームは厳しい審査を通って発売されているのかもしれませんね。
競技イベントの対象年齢は?
ランタンフェスティバルがかえってきたよ 🎉
— フォートナイト (@FortniteJP) March 23, 2023
特別な島「ランタンフェスティバルツアー」が登場!チャレンジをクリアして報酬をゲットしよう!ほかにも競技やコンテストなど盛りだくさん!
🏮イベントの詳細はこちらから: https://t.co/mhRLz05TKi pic.twitter.com/nrT9HRciEJ
フォートナイトはe-sportsの人気種目で「競技イベント」も開催されています。
フォートナイトの競技イベントへの参加資格には年齢制限があり、
プレイヤーは13歳以上でなければなりません。(またはプレイヤーの居住国で必要とされる年齢がより高い場合はその年齢)
日本でも13歳以上であれば参加できるようです。
公式な競技イベントに参加するためには様々な参加条件があり、主に「アリーナ」というモードでポイントを稼いで昇格していき、
オープンリーグ→コンテンダーリーグ→最上位のチャンピオンリーグに到達していることなどが条件である大会が多いようです。
私たちの時代からは考えられませんが、今はゲームもスポーツの一つなんですよね。
フォートナイトの最高賞金額も300万ドル(約4億4000万円)とかなり高額で魅力的なスポーツの一つですね。
フォートナイトは無料でできる?
これが今のフォートナイトか~~ pic.twitter.com/VgH2FvgIhR
— Nephrite【ネフライト】 (@Nephrite2) March 11, 2025
フォートナイトは無料でダウンロードでき、無料で遊ぶことができます。
フォートナイトの中には
「世界を救え」モード
「バトルロイヤル」モード
「クリエイティブ」モード
の3つのモードがあり、「世界を救え」モードは有料パックを購入したユーザーしかプレイできません。
小学生が無料でプレイしているのは「バトルロイヤル」と「クリエイティブ」モードです。
「バトルロイヤル」モードは約2km四方の無人島でプレイヤー同士が武器を使って戦い、最後の1人(1組)になるまで戦うモードです。最大100人でできます。
「クリエイティブ」モードは、自分で島やルールを作り、そこでフレンドと建築したり、戦闘をして自由に遊んだりすることができるモードです。最大16人で遊べます。
「世界を救え」モードも「バトルロイヤル」と同じくバトルを楽しむモードですが、以下に大きな違いをまとめてみました。
バトルロイヤル | 世界を救え |
プレイヤー同士の試合 | コンピュータが操作するキャラクターとプレイヤーが戦う |
建築物しかクラフトできない | 建築物に加え、トラップや銃器、弾薬もクラフトで作ることができる |
モバイルアプリ(iOS/Android)とNintendoSwitch版がある | モバイルアプリ(iOS/Android)とNintendoSwitch版はない |
無料 | 有料 |
フォートナイトは「バトルロイヤル」と「クリエイティブ」モードであれば誰でも無料でプレイできるのですね。
普段ゲームをしない私でもフォートナイトは無料だし、ルールがシンプルで分かりやすく、面白そうなのでやってみたいなと思いました。
フォートナイトは危険性のあるゲームなのか?

果たして、フォートナイトを小学生などの子どもたちにプレイさせるのは危険なのか。
もちろん、対象年齢は15歳以上、「暴力」マークもついているので小学生にとって過度な表現のあるゲームなのは間違いないですよね。
私たち保護者は、何が危険なのかどんな危険性があるのかをちゃんと知った上で、プレイさせるさせないなどを判断しないといけないですよね。
フォートナイトは小学生にとって何が危険なのか、どんな危険性があるのかみていきましょう。
暴力的な言葉
私の周りでもネット上でも一番よく聞くのが、フォートナイトをはじめたら暴力的な言葉を使うようになった!という声です。
フォートナイトでは、相手を武器で倒す戦闘ゲームです。最後の1人になるまで自分も生き残れるように建築なども使いながら戦うのですが、
やはり、緊迫したゲームでもあり小学生にとってはまだまだ現実とゲームの世界を上手く切りはなして楽しむのは難しい年齢ではないかと思います。
自分が倒されたとき、思わず暴言をはいたり、相手を倒した時も興奮して暴言をはいたりしてしまうのを抑制するのは小学生には難しいと思います。
フォートナイトをするときは保護者が近くで見守り、暴言を聞いてしまったときはその場で注意するように心がけると良いのかもしれません。
また、フォートナイトでは親子で参加できる競技イベントなどもあり、親子でも一緒に楽しめるゲームです。
子どもと一緒にフォートナイトをしながら、相手が嫌な気持ちにならない言葉遣いを教えてみたり、暴言をはかないように見守るのも良いのかもしれません。
依存してしまう
どんなゲームにおいても言えることですが、ゲームは依存性が高く、子どもたちがゲームをしすぎないように保護者が管理しないと依存してしまうかもしれません。
フォートナイトは1回のプレイ時間が約5~30分程度ですが、(上手い人は30分以上の場合もある)次々と次のステージへと進んでいけるので時間の制限をしないと終われません。
時間を決めてプレイをしたり、フォートナイトをするときのルールをしっかり決めて依存しない環境を整えてスタートする必要があると思います。
フォートナイトの利用者が増えると、発売元であるエピックゲームズは、フォートナイトのプレイ時間を制限できるペアレンタルコントロール機能を追加しています。この機能でできることは、
・1日のプレイ時間に上限を設定する
・1日のうちでプレーできる時間帯と、その時間内でプレーできる時間を設定する
・制限時間に近づいたとき、子どもが追加のプレイ時間をリクエストできるようにする
例えば、学校から帰って宿題を終わらせ、夕ご飯前までにゲーム時間を設ける場合、
午後4時から午後7時の間に1時間だけフォートナイトをプレイできるといった設定が可能です。
1時間のプレイ時間を超えると、親に延長を要求することができ、親が追加で延長時間を与えられるようなしくみになっています。
バトルロイヤルなどで勝利寸前のところでブチっときられることもなく、延長時間を与えられるので親子共にお互いに納得して終わらせられそうですよね。
プレイ時間や延長時間も時間レポートとして見ることができ、活用すると良いかもしれません。
子どもたちが保護者の気付かないうちにゲームに依存してしまわないように、しっかり見守ることが大切ですね。
知らない人とつながる
フォートナイトには「フレンド」や「ボイスチャット」といった機能があります。
「フレンド」とはその名の通り友達になることです。一緒にプレイをした人からフレンド申請がきたり、自分から知らない人にもフレンド申請をすることが可能です。
承認されるとフレンドに登録され、お互いにオンラインの状況が把握でき、気軽に一緒に遊ぶことができるようになります。
フレンドのリクエストの設定は変更して小学生が知らない人とつながらないようにできるので、フレンド招待許可の設定を安全な設定にしておく必要があります。
「フレンド招待許可」の設定は
「誰でも」
「フレンドのフレンド」
「誰も」
の3つに分かれています。「誰も」に設定しておいて、知っている友達とフレンドになるときだけ設定を解除して使うと安全に利用できそうですね。
「ボイスチャット」の機能はゲームの中で通話しながらゲームができる機能ですが、チームでプレイするなら必要なものかもしれません。
ボイスチャットを使うにはヘッドセットやイヤホンマイクなど別の道具が必要です。
小学生がフォートナイトをしているのをよく見かけるのですが、Wi-Fiのある誰かの家でみんなswitchを持って集まってプレイしています。
集まってプレイするならボイスチャットはいらないようですね。
普段よく遊ぶ友達同士でそれぞれの家でフォートナイトをするのであれば、ボイスチャットが使えたほう方が便利なのかもしれません。
しかし、手軽にゲームができなんでも便利になりすぎると、子どもたちのゲーム依存につながったりもするので、
小学生のうちはボイスチャットは使えないなど何かしら不便なことがあった方がよいのかもしれませんね。
設定でもボイスチャットを「オフ」にすることができるので、トラブルを防ぐためにも設定を「オフ」にしておくとよいですね。
友達同士でのトラブル
フォートナイトではいじめにつながるような友達同士でのトラブルも多いようです。
どんなトラブルがあるのか、ママ友の話やネット上でのトラブルをまとめてみました。
・約束していた4人で協力プレイをするときに、予定していなかった友達がしつこく入ってこようとする。
・決まった子にだけ「下手!」「うざい!」と暴言がはかれる。
・急にフレンドを外されて、理由が分からずこわくて聞けない。
・フォートナイトの最中にケンカになりパーティーを外されてフレンドも消される。
・グループの中で1人だけボイスチャットができない子を仲間はずれにする。
オンラインゲームであればフォートナイトに限らず起こり得そうな事例ですよね。
まず、小学生はゲームがうまい子もいれば、上手にできない子もいます。でも、うまい下手に関わらずみんなゲームをしたいんですよね。
そして、友達と一緒にゲームをするということが何より楽しい時期なんだと思います。
しかし、ゲームをするときにゲームのうまさのレベルや目的が違うとトラブルが起きやすいような気がします。
小学生によっても、ゲームをする目的が勝つための子もいれば、勝つことが大きな目的ではなくていつも仲が良い友達と一緒にゲームをしたいという子もいます。
フォートナイトというゲーム自体が生き残って勝つためのゲームなので、小学生でも上手い子はどんどんレベルを上げて真剣に勝ちにこだわってゲームを進めていくので、
一緒にプレイをする友達にも同じぐらいのレベルを求めてしまうのだと思います。大人であれば、友達に合わせるということができるのかもしれませんが、
小学生のさらに低学年とかになると中々相手を思いやる気持ちや、相手に合わせるといったことができないのが普通だと思うので、
お互いに思い通りにならないためトラブルになってしまうのだと思います。
また、小学生の中学年になってくると、特定の仲の良い友達ができグループができてくるのではないでしょうか。
現実の世界では仲の良いグループなのに、ゲームの世界ではゲームのうまさなどで上下関係ができてしまい、それが現実世界に影響するといったことも考えられます。
小学校内でもフォートナイトをプレイする際の友達とのトラブルが問題になり、保護者がしっかり見守るように通達している学校もありますよね。
小学生でフォートナイトをプレイする時は、保護者が誰とどんなふうにプレイをしているのかよく観察して、その都度アドバイスしながらトラブルにならないようにする必要がありそうです。
課金問題

フォートナイトは課金して強くなるといったシステムではなく、スキン(コスチューム)やエモート(ダンス)を課金で購入できるという形のゲームです。
課金しないと強くならないといったゲームはよくありますよね。フォートナイトはそういった特色は強くないのですが、
課金していない初期のアバターだと恥ずかしいと思い込んでしまう子どもたちもいるかもしれません。
課金については、15歳以下のアカウントであれば登録されたクレジットカードを使うときは保護者の許可(パスコードの入力)が必要な設定になっています。
また、「Vinderbucks」(V-Bucks)というフォートナイト専用の1,100円から購入できるプリペイドカードもあるので、
必要な金額だけを購入して課金しすぎないように保護者の方で管理することも必要だと思います。
フォートナイトはswitchやスマホでできる?
フォートナイトに対応している機種はとても多くあります。switchやスマホでもできます。
フォートナイトに対応している機種は以下の通りです。
Nintendo Switch(スイッチ)
モバイル(iOS・Android)
プレステ(PlayStation 4・PlayStation 5)
XboxOne
Xbox Series X|S
フォートナイトが小学生の中で流行った理由の一つが、モバイル端末やswitchなどでも手軽に遊べるところなのかもしれません。
普段遊んでいる端末で無料で遊べるので自然とプレーヤーが増えていったのでしょうね。
フォートナイトではどんな危険性があるのか知り、どんな友達とプレイしているのか保護者もしっかり見守り、トラブルになる前にアドバイスをしてあげることが大切だと思います。
フォートナイトについてまとめ
今回、フォートナイトは小学生はできるのか、何歳からできて年齢制限があるのか、無料でできて危険性が高いのかについて、また、フォートナイトの対応機種についても調べてみました。
・フォートナイトの対象年齢はceroのレーティング制度で15歳以上になっています。
・フォートナイトは小学生もプレイすることはできます。
・フォートナイトは無料でダウンロード、「バトルロイヤルモード」「クリエイティブモード」は無料でプレイができます。
・小学生がフォートナイトをプレイする際、保護者が注意すべき危険性は5つあります。
暴力的な言葉
依存性
知らない人とつながる
友達とのトラブル
課金問題
・フォートナイトの対応機種は以下の通りです。
パソコン(Windows・macOS)
Nintendo Switch(スイッチ)
モバイル(iOS・Android)
プレステ(PlayStation 4・PlayStation 5)
XboxOne
Xbox Series X|S
フォートナイトは小学生がプレイするにはトラブルに気をつける必要がありますが、大人も子どももシンプルなルールでとても楽しめるゲームだと分かりました。
まずは親子ではじめてみようと思います!
コメント