生まれた順番で性格が変わるのか?
きょうだいのいるいないが人格形成に関わっているのか?
最新AIのアンケート調査の結果を基に、ほんまでっか!?TVの評論家軍団が発表した、
きょうだいに関する性格診断の最新の情報をまとめてみました!
生まれ順によって恋愛面、お金の使い方、運動能力などどのような違いがあるのか
みなさん一緒にみていきましょう!
生まれ順による性格の違いがある?
これまでにも生まれた順番は人格形成に影響があると言われてきましたよね。
かく言う私も長女だからのんびりしているとか、長女だから競争心があまりないなんてことも言われてきたりしました。
そうかなーなんて思いながらも、そうかもしれないとも思っていました。
今回、ほんまでっかTVの最新AIによるアンケート調査の結果ということで、きょうだいなど生まれ順によって性格に違いがあるのか
めっちゃ気になったので、放送内容などをまとめてみました。
一人っ子はわがまま!?
一人っ子はマイペースで自分の世界に閉じこもる傾向の方が多く、ペースを乱されると困ってしまう人が多いので
わがままなようにみられるのかもしれませんね。
腸活評論家の桐村先生によると、一人っ子はわがままなのではなく、社会性が身についていないと言われていました。
10歳の子ども200人のMRIをとってみたところ、人の気持ちを汲み取ったり社会性を発揮したりする偏桃体という部分が、生まれ順が遅いほど大きい傾向があることが分かったそうです。
これは、一人っ子よりも末っ子や真ん中っ子ほど、人の気持ちを汲み取ったりする能力が高いということなんだそうです。
きょうだいは最初の他人なので、他人より親の愛情を得るために行動することで社会性が身についていくのですね。
今回のほんまでっかTVの出演者で一人っ子だったのは、
お笑い芸人の吉村崇さんとアナウンサーの井上清華さん、&TEAMのハルアさんでした。
一人っ子はケチな人が多い?
統計データ評論家の木原誠太郎先生によると、一人っ子の人はケチな人が多いそうです。
きょうだいがいると寿命が長くなる?
人材育成評論家の坪田信貴先生によると、兄弟がいると、平均5年ぐらい寿命が長くなる傾向があるそうです。
ハーバード大学の研究では、きょうだいの支えとか社会的なつながりなどが健康に影響を与えるといった結果があり、
特に老後からのメンタルヘルスに良い影響があるようです。
きょうだいゲンカは最高の心の筋トレになる!
人材育成評論家の坪田先生によると、きょうだいゲンカは最高の心の筋トレになると言われています。
ハーバード大学の研究では、幼少期のきょうだいゲンカが多い子どもは成長した後に、問題解決能力がすごく高くなるそうです。
特に、1日約1回のきょうだいゲンカが良いとされていて、感情コントロール能力(EQ)というのが高まるそうです。
家庭内のケンカは安全性があり、そこの中で社会性の練習をしているのです。
また、きょうだいの中でも年齢差2歳のきょうだいは、能力の差が小さいためライバル視しやすかったり、比較されやすくなります。
なので、年齢差2歳差のきょうだいはライバル関係になりやすく、切磋琢磨する可能性が大きくなるため、お互いが社会に出て成果を出しやすいそうです。
ちなみに、一人っ子の人は1日1回親とケンカすることで1日1回のきょうだいゲンカと同じような効果があるようです。
恋愛面における「きょうだい型」性格診断
恋愛面で相性がいいのは?
統計上、恋愛面で一番相性がいいのは、
長男(長女)と末っ子カップルなんだそうです。
周囲から頼られてきて面倒見が良くしっかりした性格の傾向の多い長男・長女と、
甘え上手・愛され上手な傾向がある末っ子の組み合わせだから、
甘えて受け止められるという関係ができていて長続きしやすいんだそうです。
私は長子なのですが、これまでに一番長く恋愛が続いた相手は末っ子だったのを思い出しました。
統計データ評論家の木原誠太郎さんが統計データから恋愛相性ランキングも作成されています。
恋愛相性ランキング
男性 | 女性 | |
1位 | 長男 末っ子 | 末っ子 長女 |
3位 | 長男 | 長女 |
4位 | 真ん中っ子 | 真ん中っ子 |
5位 | 長男 真ん中っ子 | 真ん中っ子 長女 |
7位 | 真ん中っ子 末っ子 | 末っ子 真ん中っ子 |
9位 | 長男 末っ子 一人っ子 | 一人っ子 末っ子 長女 |
12位 | 真ん中っ子 一人っ子 一人っ子 | 一人っ子 真ん中っ子 一人っ子 |
15位 | 末っ子 一人っ子 | 一人っ子 末っ子 |
結婚相性ランキングも恋愛ランキングとほぼ一緒で、長男(長女)と末っ子カップルが一番相性がよいそうです。
相性ランキング3位の長男・長女カップルは、お互いにしっかりしすぎているため、
結婚後ギスギスしてしまい、空気が悪くなる場合もあるようです。
40代以上の夫婦でケンカしやすいのは長男・長女夫婦が多い傾向にあるそうです。
長く付き合えば付き合うほど嫌になってくる。私も長男長女夫婦ですが、納得してしまいました。
ケンカしやすい組み合わせは?
反対にケンカしやすいのは、末っ子同士なんだそうです。
末っ子はマイペースな方が多いのでケンカしやすくなってしまうようです。
上記の恋愛相性ランキングでも末っ子同士は第9位と決して良い方ではないですよね。
不倫・浮気をしにくいのは?
マーケティング評論家の牛窪恵先生によると、不倫・浮気を最もしにくいのは一人っ子なんだそうです。
35~59歳の3,000人のデータの中で一番不倫経験が低かったのが一人っ子でした。
一人っ子は愛情を一身に受けて育ってきたので、奪い合うことを考えないため、誰かのパートナーを奪おうなんてことを思わないので
不倫や浮気をしにくいと考えられているようですね。
また、一人っ子は長い付き合いをしている傾向もあるので、例え不倫をしたとしても本気にはなりにくいそうです。
反対に、不倫をする可能性があるのは真ん中っ子です。
真ん中っ子は3人に1人以上が親から愛情を受けていないと感じているため、振り向かせたいという気持ちが強く、不倫をする可能性も高くなるようです。
生まれ順によるお金の使い方の違いは?
長男・長女は一括払いを好む傾向があるそうです。計画的な人が多く、負債をもちたくないと考える人も多いようです。
私も長子ですが、なんとなく分かる気がします。カード払いよりも現金派だし、一括払いの方が安心感ありますよね。
末っ子は分割払いが多い傾向のようです。浪費家・楽観主義者が多く、お金をよく使う傾向があり、
分割払いでもいいから欲しいのがあるから買っちゃえみたいな感じがみられます。
真ん中っ子は、周囲と調和を見るタイプなので、使う時は使う、調整しながらお金を使う傾向があるようです。
一人っ子は超合理派でケチな方が多い傾向。得することを考え、自分にプラスかを考える傾向があります。
お金を使うっていうよりポイント還元率とかポイントを気にする方が多いようです。
身近な人を思い浮かべてみると、そういえば当てはまるところがあるなと思えてきました。
あくまで、統計データから導き出されたものとはいえ、血液型診断のようにしっくりくるところも多く、とても面白いですね。
「きょうだい型」性格診断による運動能力の違いは?
腸活評論家の桐村先生によると、きょうだい数が多いほど肥満になりにくいというアメリカの研究があるそうです。
一人っ子の肥満率が25%、きょうだいが増えるごとに肥満率が低下していき、一人っ子と比較してきょうだいが多い人ほど肥満率が4~5%低かったという結果がでています。
また、年上のきょうだいがいると自分の運動能力以上の運動をしなきゃいけなくなるため、運動能力が自然と拡張していくので、
真ん中っ子や末っ子は運動能力が高くなる傾向があるそうです。
確かに、上の子に必死についてまわる下の子の図はよく見かけますよね。うちの子も自転車で出かける兄の後ろを走ってついていく妹。
確かに、妹の運動神経は他人から見ても運動神経が良いと言われるほどです。
「きょうだい型」性格診断に関するまとめ
今回、ほんまでっかTVで紹介された「きょうだい型」性格診断をまとめてみました。
コメント